
運転する人が守るべきこととは
免許の制度はいつからできた
運転免許の制度の起源は、明治時代にあります。
最初の自動車は乗り合い自動車、つまりバスのようなものでした。
家庭用よりも、企業の人達を多く移動させる手段として使われていたのです。
この頃に免許証の起源が誕生しましたが、当時はいわゆる許可証のようなもので、今のようなしっかりとした法律に決められたものではありませんでした。
しかし明治40年当時の警視庁が自動車取締規則を発表し、運転する人には許可が必要と定め、自動車の利便性とともに全国に普及することとなりました。
また自動車取締規則では、免許の種類も決められていたのです。
運転できる車両の種類と共に、免許を取得するための試験制度を設けていました。
試験では今のような更新制ではなく、再試験性といった厳しい環境を設けていたのです。
運転する人が守るべきこと
自動車取締規則の頃、日本では自動車が普及しつつも、全国の道路は整備された状態にはありませんでした。
舗装された道路は一部で、信号機のない環境も多く存在していたのです。
自動車そのものを見たことが無い国民が多い中、自動車はその利便性によって需要が加速したのです。
そのため事故も多発しました。
今のように保険や保証が明らかではない時代のため、自動車の事故によって悲しい思いをする人は多くいたようです。
自動車取締規則は、1960年に現在の道路交通法へと代わります。
その際に運転免許の区分や種類が明確になり、適正で安定した自動車社会の発展が求められるようになりました。
そして運転免許の区分や種類と共に、事故や車両の不具合等に対する運転者の義務が明確になったのです。