
運転免許とはどんなものかご存じですか
一般的にいう運転免許の区分
運転免許には区分があります。
まず第一種運転免許についてご紹介しますと、こちらは私たちが普段生活のために車両を使う際に必要となるものです。
一般的に免許を持っていると伝えるときには、この第一種運転免許と呼ばれる区分の免許が該当します。
自動車はもちろん、バイクなどの自動二輪車を運転する際に必要になるのが第一種運転免許です。
法律的に説明すると第一種運転免許とは、道路交通法第84条第2項に規定されています。
日本国内の公道を、自動車や自動二輪車などで走行するために絶対的に必要となるのが、第一種運転免許です。
つまり道路を走行する際にこの免許が無ければ、車やバイクを運転できません。
もし保有しないで運転した場合には法律違反となり、法律に定められた罰則を受けることとなります。
他にも区分がある
運転免許には第一種以外にも区分があります。
それが第二種運転免許です。
第二種運転免許は、バスやタクシーなどのお客さんを乗せる自動車を運転する場合に必要になります。
法律では、旅客と名の付く自動車を運転する場合に必要とされている免許です。
ただし例えばバスの転回や回送、試運転などお客さんを乗せない場合は、第二種運転免許は必要無いとされています。
このほか第二種運転免許は、運転代行などの業務で依頼を受けたお客さんの車を運転する場合にも必要です。
また第二種運転免許の他にも、仮運転免許と呼ばれる区分があります。
こちらは第一種運転免許を取得しようとする人が、免許取得のために路上で運転訓練をする際に必要な免許です。
道路交通法第87条第6項に規定された制度で、仮と名が付いているものの法律を根拠とする適正な免許の1つなのです。